いやぁ、それにしても明治神宮の清正井の人気はいまだ衰えず。
2月3日に更新した『清正井のパワーって?』、検索Hitでのアクセスがかなり多く、傾向として、どうやら整理券情報を欲しい人が多いみたい。
需要もあるようだし、せっかくだから平日の清正井情報も提供しておきましょうかと。
今日現在の情報ですが、清正井の整理券配布は、平日でしたが事前情報どおり、やはり朝の8:30辺りから配布されました。
ちなみに今日、朝の8過ぎに到着した時点で既に70人ほどの老若男女が、雨上がりの寒空の中でも並んで待っていましたよ。
みんなしゃべってないと寒くてたまらん、そんな感じで、ホント賑やか。(笑
前回と違って、開門の9:00が来ると流れは比較的スムーズ。
井戸のある園内に列はないので、自分の前にいる約70名しかいませんから、20分ほどで拝観順番が来ました。
『園内に入っても一時間待ち』
この現象は9時組前半にはありませんが、9時前半組は、結局8時前から園外で整理券をもらう為に一時間以上待っているので……結局のところ、少なくとも平日でも一時間半は待たないと井戸の拝観できそうにない感じです。
運良く8:30以降に来て、待たずして9:00の整理券がゲットできた場合、1時間ほど参拝や駅地下のスタバなんかで時間を潰し、10時枠の整理券列が入園する前を狙って園内に入れば、中で出来た9時列の人数も少しは減って、待ち時間を短縮できるかも。(でも、出来ないかも^^;)
でも、ホントに寒いから。(特に今日みたいなお天気は^^;)
季節柄、受験や就職なんかを控えた人も多いと思うので、おそらく3月入れば行列も落ち着くのではないかなーと思いますが、また春休みごろには、遠くから来た人や上京した人なんかが並びそうな気もしますね。
いずれにしても、どこかでは列待ちする事になるので、気温が低い季節は防寒対策をしっかりして、覚悟して並んでくださいませ。
それと追加情報。
今回は入場券を購入する際、販売員さんが「ひし形の入場券は井戸の水に浸けないでください!」といっていました。
それもあってか、ペットボトルで水を持ち帰る人はいましたが、今回はペットボトル以外の持ち物を水に浸ける人は一人もいませんでした。
その効果で、今回待ち時間が短くなったのもあるかも。
銭洗い弁天じゃないんだから、やっぱり井戸水だし、むやみに汚さないように心がけなきゃいけないね。
———————————————————————————
話は変わりますが。
きっとそういうコミュニティーは既に存在しそうですが、ご利益があった人いるんですかね。
自分は……というと、確かに一時的にテンションは上がったけれど、結果的にはむしろ、悪い方に運が流れた気がしますが、なにか?(´▽`;)キノセイカ?
だったら何で2回も行くの?という話ですよねぇ~。
諸事情もあって急に誘われてしまい、上のような結果もあってあまり気が進まないなーと思いつつ今回お付き合いしたわけです。
うぬ。
またこの地で、さらに激しい耐寒苦行(!)をすることになろうとは。
でも、なんだかんだいいつつ験担ぎにと思い、ちゃっかり待ち受け画像は撮影しなおしました。
全く、懲りない自分です……。( ̄ii ̄)ずるっ